さんぽ


三井記念美術館にて。端正な顔と豪華な衣装、立派なお道具。女性が生まれたお祝いに誂えてもらって、お嫁に持っていって、娘に受け継がれて、何百年を過ごしてきた人形たち。小さな持ち物まで丁寧に保存され、漆はぴかぴかに光る。

暗い美術館が春の日和に包まれる。

最近かご作りに飽きて、読書もつまらない。このまま家でボーとしていたらバカになる、と思って、気になる展覧会には面倒がらずに行こうと思う。

正月の東博で見た朝鮮半島の焼き物が心に残り、根津美術館の朝鮮陶磁展へ。どっしりした質感と素朴と洗練の複合体。青磁も白磁も染付も、なめらかな肌にもシンプルも、味わい深い絵付も、何を見ても微笑みがこぼれてくる。たった1部屋の展示室を何周もした。

帰りは赤坂見附まで散歩して夕方はリハビリ。

住友家の漆器コレクション。何十人前で一そろいの豪華な会席膳やら青光りする螺鈿の茶箱やら豪華絢爛。これが使われた邸宅はどんなだったのだろうか、お膳使った後の手入れとか女中さんがやってたのだろうか、と想像が膨らむ。

天気が良かったので麻布台ヒルズ通り抜けて神谷町まで散歩。リハビリで右手を曲げ伸ばししながら歩いた。

二人で観音崎を散歩。品川から京浜急行の快速特急に乗ると小旅行の気分になる。

夫はタイドプールにしゃがみこんで珪藻採取。私は転ばないように少し手前で見ている。

潮風に当たったら耳鳴りが少し収まったと言っていた。

手を使ってやることができないので、やたら散歩している。

昨日は東博。目玉の松林図屏風を見て、「この人はやはり天才だ」と感心。

閉館間際、東洋館に滑り込む。呉昌碩を見に行く途中で朝鮮半島の磁器で足が止まる。優しく端正な染付。こんないいものが無造作に展示されてる。

雨降りだったけど、ばらフェスタの初日に行った。
噴水の周りに整然と植えられたバラが一斉に咲きそろう。鮮やかな色の大輪のバラは、今の流行とは少し違うかもしれないけど、森を背景に大きな空によく映える。

大粒の雨に降られながら、2時間見てもまだ見きれなかった。

ずっと行きたいと思って思っていたのに、終了前日になってしまった。

真筆が一つも残っていない書家の大規模展覧会に何があるのかと思いつつ、意外に混んでいる。王羲之を見る、というより、中国書道史を見る企画。3千年の書の歴史は、王羲之の前と後に分かれる。

大きな展示室の中は、黒い文字の洪水。小さな子供が「怖い」と言って泣いていた。でも、たった2行の摸本が不思議に息をしていた。

 

 

父の命日が近づいたので、夫と墓参りに行く。

本郷三丁目の駅からおやつかじりながらゆっくり歩いてお寺に着くまでに梅の花が咲いているのをだいぶ見つける。

「あれから13年ですね。少しはそちらに慣れましたか」と聞いたら

「慣れられないなあ。。。」という声が聞こえる。

「でも、もうこっちに帰れないしね」「むしろ、半分しか行ってない気もするな。お前が忘れていないから。まあ、同居人もできたし、お前は夫を連れてくるし、死んでからでも予想外なことってあるな。」

と言ってたと思う。

 

世田谷公園の近く。夫の「いつか行ってみたかった店」の一つ。

アンティークの家具や雑貨に囲まれながら飲んだコーヒーの香り。天井にたくさんぶら下げたシャンデリアやちょっと怪しい雑貨たちの空間。

コーヒーとチョコレートケーキがとてもおいしかった。

 

久しぶりの日帰り温泉。鶴見川のほとりにある。

そんなに立派でないけどそんなに粗末でもない。お湯は循環。ジェット風呂がやたらに種類豊富。

ハーブの香りのサウナが適温。そのあと露天の炭酸湯に浸っていると、お湯の温度以上に手足があったまる。

あっという間に1時間経ってしまった。

 

次ページ »